2014年10月に生物多様性条約(CBD)事務局が公表した、世界の生物多様性の状況に関する報告書「地球規模生物多様性概況第4版(Global Biodiversity Outlook 4)」の日本語版PDFの制作をご支援いたしました。
翻訳では一般的に、同じ文書の中で繰り返し出てくる言葉をキーワードととらえ、訳語の統一に注意しますが、その一方で頻度に関係なく印象に残る言葉があります。
Transformational change はGBO-4の中で第三部 まとめ(Synthesis)の137ページに1度しか出てこないのですが、手が止まったことを覚えています。というのも、transformation、change と「変わること」を表わす言葉を重ねているからです。
主に3つの視点があります。
1. 原語に忠実に
transformation は動詞の transform =「変形[変容・変態]する/させる、「一変する/させる」の名詞形で、生物学では「変態」―毛虫が蝶になるような変化を表します。形が変わること、大きく性質までもが変わることを表します。
2. 国連文書での使用例
国連開発計画(UNDP)が2011年に公表した「Supporting Transformational Change」では、Transformational changeを開発の成果が達成され、かつ持続し、政策やプログラム、またプロジェクトが国家戦略の一部として制度化される過程と定義しています。さらに、その変化は長期にわたり一貫して成果をあげ続けなければならないともしています。(7ページ参照)
3. その他多用されている例
企業経営の文脈では、Transformational change =「変革/革新的な変化」が多く見られ、非常に大きな変化を意味します。
以上の3つの視点から「変容もたらす変化」と「根本的な変化」の2つで検討しましたが、最終的により簡潔な表現の後者に決まりました。
地球の生物多様性の保全は、決して一過性ではなく、しっかりと国や社会の仕組みに組み込まれ、長期にわたる成果をあげ続ける変化を必要としている―― Transformational change はそのメッセージを伝える重要なキーワードではないでしょうか。
———————————————————–
GBO-4は8カ国語に翻訳され、CBD事務局のWebサイトで公開されています。
Global Biodiversity Outlook 4
https://www.cbd.int/gbo4/
Photo by Salvatore Gerace